【お気楽シンクロの向こう側】その1:楽曲感情シンクロ

「お気楽シンクロ」はニッチで長い動画なのに、ゆっくり伸びながら7000再生もいただいていて、需要があったんだなぁ、と嬉しく思ってます。

 

  

これを作った後、自分が何をやってるかを客観的に見やすくなりました。

ロジカルにシンクロを積み上げることがもたらすものがあったり、

本当にロジックだけかと言えばそうでもなかったり、

いろいろ見えてきたものがあります。

 

思いつくままに列挙すると

  1. 小さくなるダンスと解放するダンス、前に出るダンスと後ろに引くダンス。筋肉の動きと空間の動きに対するダンスシンクロ。
  2. カットの切り替えによるシンクロとカメラのスピード感
  3. 舞台演出、とくにライティングのシンクロ
  4. そして、これらの複合的な効果による、「音」に対する感情的なシンクロ

 といった感じ。

これらの項目について、お気楽シンクロは何の上に成り立っていて、基本を守ることで何が起こるのか、という部分を何回かに分けて書いてみたいと思います。 

その1.音楽で喚起される「感情」にダンスを当てる話

 私はダンスシンクロの作業中は、意味のある歌詞は邪魔だと感じています。

 口パクが合わないという意味ではなく、音楽には音楽、ダンスにはダンスだけで喚起される感情があります。

 代表的な例で言えば「待ち受けプリンス」。

 歌詞自体は恋愛とか失恋なんですけど、歌詞を聞かずに音楽とダンスだけなら、「スタイリッシュで、挑発的で、コミカルで、テンション上がる」曲なんですよね。

 もちろんここぞという所では表情も恋愛に寄せてきますが、曲全体ではそういう印象を受けます。

 

 この記事を書こうと思ったきっかけが、最新作の「鳥の詩」。

 

 最初は簡単にダンス当たるだろと思ったんですけど、18曲当ててみた結果、私の感覚では、ほとんどのデレステのダンスは当たりませんでした。

 速度が122で当てにくいというのもありますが、速度や雰囲気であたりそうな
 [138 LastKiss] [131 夏恋] [105 BrightBlue] [145 エチュード] [082 In fact]
 あたりが当たらない。

 表情やモーションに「恋心」「悩み」「悲嘆」「希望」「可愛さ」そういう表現が出過ぎてるんですよね。邪魔。

 もちろん楓さんに合うと思ったから鳥の詩をカバーさせてるわけですから、楓さんイメージの [080こいかぜ] や [064花葉] は当てやすいはずなんですけど、これもなんかちょっと違う。

 

 そして。

 

 19曲目「Sunshine See May」がかすって「あれ?」となる。

 20曲目「祈りの花」。背景がちょっと暗かったり和風すぎるんだけど、ダンスそのものは悪くない。

 21曲目「あらかねの器」がBPM差があるけどカッチリ嵌まって、「なるほどなぁ」と己の不明を恥じます。

 

 

 鳥の詩「祈り」の歌なのね、ということです。

 

 

 美少女ゲームだけど、本質部分では恋愛とか可愛さとか関係がない。生きるということに対する希望でさえない、絶望の先にある祈り、がテーマ。 

 そういう視点で歌詞を聞けばもちろんそうなんですが、ここで大事なのは、私が歌詞や曲の意味を意識せずに曲とダンスを当てているのに、着地点が自然と祈りの曲になった、ということですね。

 私は音楽の種類も理論も全く知りませんが、鳥の詩の音楽は、どこかに「和」が入っていて、そして「空」「清浄」「祈り」、そうした要素でできている。

 そしてもう一つ感じたのは、「個人の感情」を越えて、普遍の祈りとして成立している。

 個人の気持ちで歌う曲ではなく、巫女として、万人を背負って歌う歌なのだ、ということです。

 それが根強い人気、神曲としての評価の根底にあるんじゃないかな、と感じました。

 

 もうおひとり、鳥の詩のMADを作ってるんですけど、そちらで使われてるバベルやSecretDayBreakも、そういう視点で見ると合致して、確かにいい「絵」が当たってくるので、なるほどな、という感じです。

 

話を戻しますと、

 楽曲の意味を理解せず、

 曲とダンスのシンクロが「気持ちいい」ことだけを指針に、

 片っ端からダンスを当てて、

 辿り着いたダンスの楽曲が、元の楽曲の本質と合致している。

 

 これがまあつまり、俺の考えるシンクロ、ということになります。

 

 こういうダンスを当てたい、とか、こういう雰囲気のMADを作りたいと思ってダンスを当てない。こういうモーションが合うよなとか、このモーション速度調整すればあうんじゃないか、とか考えない。

 ひたすら自分が気持ちよく感じるまで、ダンスは音楽の展開単位で組み立てられてるという「ルール」を破らないように、大量のダンスを当てる。

 21曲を「いける」「いけない」の判断をするのに約3時間。

 1曲あたり10分弱で「そのダンスを当てた場合の気持ちよさの最高到達度」を判断できるレベルで当てる、というのがお気楽シンクロメソッドの真骨頂です。

 

 

 かっこいいこと言ってるように書いてますけど、要するに

  • ダンス覚えられない/見ちゃいない。
  • 合わせてみないとダンスが合うかどうか想像できない
  • 速度をいじってカッコイイダンスを作れない
  • 作業量で才能の無さをごまかすしかない

 そんな情けない俺が、人並みに戦うためのメソッド、ということですね!

 

 とりあえず今回はここまで。

 

 感想、ツイートなどいただけますと、次回以降の筆の励みになります(ダイマ

 

続き:【お気楽シンクロの向こう側】その2:身体感覚シンクロ - 青い月の高原